矢作神社 例大祭(秋の大祭)
岡崎市
矢作の山車 江戸の伝統文化と技を今に伝えます。
威風堂々、豪華絢爛たる矢作神社の祭礼山車「東中之切」は、江戸時代後期、町人文化が開花した「文化文政時代」に制作され、牛若丸と烏天狗の彫刻など見どころ満載、210年の歴史を誇ります(岡崎市有形民俗文化財)。
例年、矢作神社の秋の大祭(10月2日)に曳き廻されていましたが、近年は、原則として祭礼日が土日に重なる年に町内曳行を行っています。今年は祭礼日が平日であり、境内山車蔵前での展示を予定しています。
- スタンプ設置場所
 - 「矢作神社境内の山車蔵」
 
※お祭りの開催日のみスタンプを取得できます。
| 開催日 | 10月2日(水) | 
|---|---|
| 開催場所 | 矢作神社 境内 | 
| 開催時間 | 10:00~16:00 | 
| 山車の数 | 1両 | 
| 住所 | 
                        〒444-0943 岡崎市矢作町字宝珠庵1番地  | 
                




